脂肪を減らす基本(食事編)

今回は脂肪を減らすためのに重要な食事の知識を紹介します。

摂取カロリーが消費カロリーを下回るが基本

脂肪を減らすためには、摂取カロリーが消費カロリーを下回っている状態を継続していくことが基本です。

摂取カロリーとは、飲食して体に入ってくるカロリーのことで、消費カロリーは、活動したりして体から出ていくカロリーのことです。

つまり、活動などで消費するカロリーよりも飲食して体に入ってくるカロリーを減らしましょうということです。

「摂取カロリー<消費カロリー」ということですね。

逆に、飲食する量(カロリー)が消費カロリーよりも多いと脂肪は増えてしまいます。

摂取カロリーが消費カロリーを下回るには2つの方法があります。

摂取カロリーを減らす

1つ目が「摂取カロリーを減らす」です。

飲食して体に入ってくるカロリーを減らしましょうということです。

運動する時間が確保できない方は、摂取カロリーを減らすことで消費カロリーよりも下回ることができます。

消費カロリーを増やす

2つ目が、消費カロリーを増やすです。

活動する時間を増やしてカロリーをたくさん消費しましょうということです。

食事量を減らすことが難しいなら、活動量を増やすことで摂取カロリーが消費カロリーを下回ることができます。

1日240kcal下回れば1ヶ月で1kgの脂肪減

リバウンドする原因で説明しましたが、脂肪1kgを減らすためには、約7000kcalを消費しなければなりません。

そのためには、摂取カロリーが消費カロリーより1日に240kcal少ない状態を30日間継続する必要があります。

1ヶ月に2kg減らしたい場合は摂取カロリーを1日480kcal、3kg減らしたい場合は1日720kcal消費カロリーより少なくすれば減らすことができる計算となります。

しかし、1日の摂取カロリーが少なすぎるとストレスが溜まったり、暴飲暴食しやすくなります。

食事量の減らし過ぎには注意が必要です。

目標に合わせて摂取カロリーを減らしたり、消費カロリーを増やしてみてください。

終わりに

今回は【脂肪を減らす基本】というテーマでした。

これを読んでみてどう感じましたか?

意見や感想などを送ってください。

わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。

下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

脂肪を減らす基本(食事編)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: │ダイエットジムLTB@越生

コメントは停止中です。