今回は目的について紹介します。
多くの方が痩せたいと思っているはず。
しかし、痩せられなかったり、続かないのが現状です。
その原因は、目的がはっきりしていないからです。
目的がはっきりしていないと、やる気やモチベーションの低下に繋がってしまい、挫折してしまう原因になってしまいます。
また、目的がはっきりしていないとやるべきことも見えてきません。
そこで、今回は目的について紹介します。
目的と目標・手段を明確に分けて、あなたのダイエットの目的を見つけてみましょう。
目的とは?
目的とは、「何のために行うのか」という行動理由のことを言います。
一方、目標は「どのくらい」「いつまでに」などの目的の到達レベルのことを言います。
目的は、目指す方向で目標は地点を表します。
例えば、太っていることで悩んでいる場合、目的や目標は次のようなものになります。
目的:健康的な体になる
目標:3ヶ月で5kg体重を減らす
よくある間違いとして、目標が目的になってしまうパターン。
目標(3ヶ月で5kg体重を減らす)が目的になってしまい、何のためにやっているのかを理解していない方が多いです。
目的と目標を整理してみましょう。
目的が必要な理由
「目的はとりあえず置いておいて、運動頑張れば良くない?」という声をたまに聞きます。
しかし、目的によって目標が変わります。
目的に沿った目標を立てられなければ、やる気やモチベーションの低下へと繋がり、挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
そのためにも、目的は行動する前に決めた方が良いんです。
わかりやすくするために、高校受験を例にしてみます。
A高校とB高校の2高があるとします。
A高校の受験科目は、国語・数学・英語とします。
B高校の受験科目は、国語・数学・英語・理科・社会とします。
もし、あなたがA高校に行きたい場合、理科と社会を勉強するでしょうか?
恐らく理科と社会の勉強時間を他の科目の勉強時間に使うはずです。
逆に、B高校に行きたい場合、理科と社会を勉強しなくてはなりません。
つまり、目的によってやるべきことが変わるので目的は重要なんです。
目的をはっきりさせよう
高校受験を例にしましたが、ダイエットも同様に目的が重要です。
ダイエットと一言で言っても、目的は人それぞれあると思います。
- 健康のために
- 健康診断のために
- 腹筋を割るために
- 体を引き締めるために
- スポーツのパフォーマンス向上のために
- etc.
このように、ダイエットの目的は人の数だけあると思います。
そして、目的によってやるべきことは違います。
例えば、健康のためにダイエットをするなら、食事を節制したりウォーキングやランニングなど運動習慣をつけることが手段となります。
その一方で、体を引き締めるためにダイエットをするなら、食事をしっかり食べながら、負荷をかけた筋トレをすることが手段となります。
このように目的によって手段が変わります。
また、「痩せる」と「体型維持」は別物ですの記事で紹介していますが、一時的に痩せるのと体型維持をしたいという目的では、行動が変わってきます。
何のためにダイエットをしたいのか考えてみてください。
目的の見つけ方
「目的なんてどうやって考えれば良いんだろう?」と思っているなら、次の方法をぜひ試してみてください。
↓
(ダイエットしたい理由は?)
↓
お腹を凹ませたい
↓
(お腹を凹ませたい理由は?)
↓
今持っているズボンが履けなくなったから
↓
今持っているズボンを履けるようになりたい
目的を決める時に重要なのは、理由を自問自答することです。
自分と向き合う時間を作って、ダイエットしたい理由を深掘りしてみてください。
終わりに
今回は【目的を決めよう】というテーマでした。
これを読んでみてどう感じましたか?
意見や感想などを送ってください。
わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。
下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ピンバック: 自己分析をしよう│ダイエットジムLTB@越生
ピンバック: 目標の立て方│ダイエットジムLTB@越生