前回は、脂肪を減らす基本を紹介しました。
摂取カロリーを減らしても、体重が減らない、脂肪が減らない方もいると思います。
このような方は、もしかしたら栄養バランスが悪いのかもしれません。
今回は、栄養素について紹介します。
五大栄養素
五大栄養素を覚えていますか?
おそらく小学生の家庭科の授業で習いました。
五大栄養素は次の5つです。
- 炭水化物(糖質+食物繊維)
- たんぱく質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
炭水化物、たんぱく質、脂質をまとめて三大栄養素、三大栄養素にビタミン、ミネラルを加えて五大栄養素と言います。
三大栄養素は体を動かすために必要なエネルギーですが、過剰摂取や栄養バランスが悪いと脂肪となって体に蓄えられるのが特徴です。
ビタミン、ミネラルは体を動かすエネルギーにはなりませんが、食べた物をエネルギーに変えたり、体の機能を調整してくれます。
大まかに分けると、栄養素はエネルギーになるか、エネルギーにならないかに分かれます。
さらに、それぞれの栄養素は役割が異なっています。
炭水化物
炭水化物は、糖質と食物繊維の総称です。
ここでは糖質について説明します。
糖質は、体や脳のエネルギー源となる栄養素で、たんぱく質や脂質と並んで三大栄養素の1つです。
糖質は体内で分解されて、最終的にブドウ糖という物質になります。
ブドウ糖は筋肉や肝臓、腎臓にグリコーゲンという物質として貯蔵され、余剰分は脂肪として蓄えられます。
必要に応じて、脳や体を動かすエネルギー源として使われます。
糖質1gあたり4kcalのエネルギーが作られます。
たんぱく質
たんぱく質は、体を作る栄養素です。
たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚や髪の毛、爪などを作っています。
糖質や脂質と並んで、三大栄養素の1つです。
たんぱく質1gあたり4kcalのエネルギーが作られます。
たんぱく質は約20種類のアミノ酸からできていて、そのうちの9種類を必須アミノ酸と言います。
必須アミノ酸は、体内で合成できないか、合成速度が遅いため食事から摂取する必要があります。
必須アミノ酸がないとたんぱく質をうまく作ることができません。
脂質
脂質は、糖質と同様に体を動かすエネルギー源で、糖質やたんぱく質と並んで三大栄養素の1つです。
また、ホルモンの成分としての役割もあります。
脂質は1gあたり9kcalのエネルギーが作られます。
糖質やたんぱく質と比べて、2倍以上のエネルギーを作ってくれます。
しかし、エネルギーとして使われなかった脂質は、脂肪として蓄えられます。
脂質は化学構造によって3つに分かれて、エネルギー源になったり、細胞膜やホルモンの材料として使われます。
ビタミン
ビタミンは、体を動かすエネルギー源にはなりませんが、体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。
三大栄養素をエネルギーに変えたり、アルコールを分解したり、血液を作ったりしてくれます。
ビタミンは体内でほとんど作れないため、食物から摂取して吸収する必要があります。
不足すると、疲れがとれなかったり、イライラしやすくなったり、ホルモンバランスが乱れる原因となります。
ビタミンは水溶性と脂溶性に分かれます。
水溶性ビタミンは体液に溶け込んで、余分な物は尿として排出されます。
水溶性ビタミンには、ビタミンB群やビタミンCがあります。
脂溶性ビタミンは体液に溶けずに脂肪細胞や肝臓に貯蔵されます。
脂溶性ビタミンには、ビタミンAやビタミンEがあります。
ミネラル
ミネラルもビタミンと同様に体を動かすエネルギー源になりませんが、体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。
筋肉を伸縮させたり、体内の塩分濃度を一定に保ったり、栄養素をエネルギーに変える働きをサポートしてくれます。
ミネラルもビタミンと同様に体内で作れないため、食物から摂取する必要があります。
不足すると、骨がもろくなったり、めまい、倦怠感などを引き起こす可能性があります。
有名なものとして、カルシウムやマグネシウムなどがあります。
終わりに
今回は【不要な栄養素はない】というテーマでした。
これを読んでみてどう感じましたか?
意見や感想などを送ってください。
わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。
下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ピンバック: 糖質について│ダイエットジムLTB@越生