体重を減らしてもリバウンド。
食事制限が辛くてリバウンド。
リバウンドすると、頑張ってきたダイエットが台無しになってしまうので、リバウンドは避けたいですよね。
今回はリバウンドする3つの原因を紹介します。
リバウンドする3つの原因
リバウンドする原因は、次の3つが考えられます。
- 短期間での体重減少
- 筋肉を減らしている
- 痩せることがゴール
1つずつ説明します。
短期間での体重減少
まず1つ目が「短期間での体重減少」です。
早く体重を減らしたいから頑張って減らす!その気持もわかります。
私も10代20代の頃に、体重を早く減らしたいと思ってダイエットしていました。
毎日ジョギング&食事制限。
1週間で2,3kgは減らしていました。
1ヶ月で8kgくらい減らしたこともありました。
でも、結局リバウンド。
短期間での大幅な体重減少は、リバウンドしやすいと気づかずに10年以上ダイエットを続けていました。
9割が勘違いしている「痩せる」の意味で紹介しましたが、短期間で体重が減る理由は、水分などが体から出ていったり食物が入ってこないからです。
毎日走ったり筋トレすれば、汗をかいて水分の減少で体重が減ります。
食事制限をすれば、蓄えていた脂肪や筋肉をエネルギーに変えるので体重は減っていきます。
しかし、このような短期間で体重を減らすダイエットは、栄養不足になってストレスがかかります。
ストレスがかかるとイライラしたり興奮した状態になりますが、落ち着くと空腹を感じるようになります。
脳は糖が足りない状態になり、立ちくらみや貧血などの低血糖になって糖を摂取するように命令を出します。
その結果、暴飲暴食してリバウンドしてしまうんです。
ホメオスタシス
短期間での体重減少でリバウンドしやすい理由がもう1つあります。
ホメオスタシスという言葉を聞いたことありますか?
恒常性機能という意味で、体を一定に保とうとする働きのことを言います。
怪我や病気をしても、人には自然治癒という力が備わっているので、自然と治りますよね。
例えば、体が冷えたら体を震わせて熱を作ったり、逆に暑かったら汗を出して体温を下げます。
このように体を一定に保つ働きをホメオスタシスと言います。
ホメオスタシスをダイエットに当てはめてみましょう。
急激に体重が減ったら、体はホメオスタシスで体重を元に戻そうとします。
体重が減るってことは、体の中では血糖値が下がったり脳の働きが低下したり、内臓の働きが弱まったりと色々起こっています。
その働きを元に戻そうとするわけです。
短期間で体重を減らすと暴飲暴食をしてしまうのは、ホメオスタシスのせいかもしれませんね。
筋肉を減らしてしまう
2つ目は「筋肉を減らしている」です。
筋肉は脂肪よりもエネルギーを使ってくれます。
筋肉は1日に【1kgにつき13kcalのエネルギーを消費】してくれると言われてます。
それに対して、脂肪は1日に【1kgにつき4.5kcalのエネルギーを消費】すると言われています。
筋肉は脂肪よりも約3倍もエネルギーを消費してくれます。
筋肉を減らしてしまうと、消費カロリーが減ってしまい、食べた物をエネルギーとして使いにくくなってしまいます。
今までと同じ量の食事を食べているのに体重が減らなくなった、体重が増えるようになった場合、もしかしたら筋肉を減らしてしまっているかもしれません。
また、リバウンドしてしまうと更に痩せにくくなってしまうので注意が必要です。
リバウンドした時に増えるものは、筋肉ではなく脂肪です。
リバウンドした場合、リバウンドする前と比べて筋肉量は減り、見た目も大きくなります。
筋肉を減らしてしまう原因は、たんぱく質不足や栄養不足、加齢、運動不足などが考えられます。
痩せることがゴール
3つ目が「痩せることがゴール」です。
ダイエットの目的が痩せることになっていませんか?
もしそうだとすると、リバウンドしやすくなります。
なぜ?って思った場合、他の例で考えてみればわかりやすいかもしれません。
例えば、高校受験。
中学生の時、希望の高校に入学したいから受験勉強していませんでしたか?
ちなみに、私は高校受験に合格するために勉強をしていました。
受験に合格した私は、その後も受験勉強と同じように勉強したでしょうか?
答えは「いいえ」です。
受験のために遊ぶ時間やテレビを見る時間を犠牲にして勉強していたので、受験に合格した後は、勉強をせずに遊ぶ時間やテレビを見る時間を増やしました。
つまり、ダイエットも受験勉強と同じです。
痩せることを目的にしたダイエットは、痩せることがゴール。
やりたいことを犠牲にして、きつい運動や食事制限を、痩せた後にも同じように続ける人はいないですよね。
ダイエットのために我慢してきたスイーツや炭水化物を食べるようになって、辛かった運動はしなくなります。
そして、気づいたらリバウンドしてしまうのです。
終わりに
今回は【リバウンドする原因】というテーマでした。
これを読んでみてどう感じましたか?
意見や感想などを送ってください。
わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。
下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ピンバック: 「痩せる」と「体型維持」は別物です│ダイエットジムLTB@越生
ピンバック: 脂肪を減らす基本(食事編)│ダイエットジムLTB@越生
ピンバック: 脂肪を減らす基本(運動編)│ダイエットジムLTB@越生