前回は糖質について紹介しました。
今回はたんぱく質について紹介します。
たんぱく質とは
たんぱく質は、体を作るのに欠かせない栄養素の1つです。
糖質や脂質と並んで、三大栄養素の1つです。
内臓や筋肉、皮膚、髪、爪などはたんぱく質からできています。
また、ホルモンや酵素の材料にもなっています。
たんぱく質は20種類のアミノ酸からできています。
アミノ酸は大きく分けて2つあって、それが必須アミノ酸と非必須アミノ酸です。
必須アミノ酸は体内で作れないので食事から摂取する必要があります。
たんぱく質のエネルギーは1gあたり4kcalあって、糖質と同じエネルギーです。
2種類のたんぱく質
たんぱく質は大きく分けて2種類あって、それが動物性たんぱく質と植物性たんぱく質です。
動物性たんぱく質には、肉・魚・卵・乳製品があります。
植物性たんぱく質には、大豆製品があります。
体が必要とする必須アミノ酸の量に対して、食品の必須アミノ酸の充足率を数値で表したものをアミノ酸スコアと言います。
アミノ酸スコアは最大値が100で表されます。
肉・魚・卵・大豆製品はアミノ酸のスコアが高く、たんぱく質を摂取するのに向いています。
たんぱく質の代謝
たんぱく質は体の中で分解されて、最終的にアミノ酸という物質になります。
その後、小腸から吸収され血液にのって肝臓へ送られ、体の各組織や酵素、ホルモンなどの材料として使われます。
アミノ酸は体内に蓄えておくことはできませんが、常に体内で分解と合成を繰り返しています。
たんぱく質をとりすぎた場合は、グリコーゲンや脂肪として体内に蓄えられます。
糖新生
糖や脂肪のエネルギーが不足すると、筋肉中のアミノ酸が分解されてエネルギー源となります。
これを糖新生と言います。
極端な食事制限をしていると筋肉を減らし、脂肪の割合が増えるので栄養バランスを考えながら食事をするようにしましょう。
終わりに
今回は【たんぱく質について】というテーマでした。
これを読んでみてどう感じましたか?
意見や感想などを送ってください。
わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。
下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ピンバック: プロテインについて│ダイエットジムLTB@越生