今回は、水分について紹介します。
水分も体になくてはならないものです。
水分の役割や不足したらどうなってしまうのかなど覚えていきましょう。
水分とは?
水分とは、体内では体液のことを言います。
体液には、血液、リンパ液、間質液などがあります。
これらの割合は、性別や年齢、体格によって異なります。
成人男性は約60%、女性は約55%と男性の方が多くなっています。
体重が60kgの女性の場合、約33kgは水分となります。
しかし、脂肪の多い人ほど水分量の割合は少なくなります。
脂肪は水にほとんど溶けないため、体重当たりの水分量が少なくなるからです。
体内の水分量は、電解質などの働きによって、常に一定に保たれるようになっています。
これを体液平衡と言います。
1日に必要な水分量はおよそ2〜3リットルで、摂取する水分と排出する水分量は、健康であればほぼ等しくなります。
体内で利用される水分は、主に飲水量、食物に含まれる水分、栄養素の代謝で作られる水です。
体内で不要になった水分は、汗や尿、便、呼吸などにより排出されます。
汗や呼吸で蒸発する水分を不感蒸泄(ふかんじょうせつ)と言います。
水分の役割
水分には次のような役割があります。
- 栄養や酸素を全身に運ぶ
- 体内に溜まった老廃物を排出する
- 細胞内外の浸透圧やpHを一定に保つ
- 体温調節
栄養や酸素は、体内の血液やリンパ液に溶けて運ばれていきます。
また、不要な老廃物は尿として排出されます。
pHとは、水素イオン指数で、体液の酸性またはアルカリ性の濃度の指標です。
体液はpH7.35〜7.45の弱アルカリ性に保たれるようになっています。
電解質と呼ばれるナトリウム、カリウム、マグネシウムなどが体液に溶け込むことで一定に保ってくれています。
また、この電解質は筋肉の伸縮や神経伝達にも役立っています。
体液には体温調節の役割があって、暑い時には汗を出して体温を下げてくれます。
要するに、水分は体内を健康に保ってくれるため体にとって必要なのです。
脱水と浮腫(むくみ)
通常、摂取する水分が多いほど尿量が多くなります。
摂取する水分が少なければ尿量は少なくなります。
このように、体は水分量を一定に保っています。
では、摂取する水分が0ならば、排出される水分も0になるでしょうか?
そんなことありません。
先ほども説明したように、汗や呼吸などの不感蒸泄によって水分は排出されていきます。
脱水とは、体内に入ってくる水の量に対して、出ていく水の量が多くなって体液の均衡が崩れた状態です。
脱水が起きると次のような症状が起こると言われています。
- 1%:大量の発汗、喉の渇き
- 2%:喉の強い渇き、めまい、吐き気、ぼんやりする、食欲減退、尿量減少など
- 3%:汗が出なくなる
- 4%:全身脱力感、動きの鈍り、皮膚の紅潮、精神不安定、無関心など
- 20%:生命の危険、死亡
水分が2%以上減ると体に様々な異常がでる可能性があるので注意が必要です。
また、水分には栄養素を全身に運ぶ役割もあります。
水分不足により栄養素を全身に運べず、代謝が悪くなる可能性もあります。
逆に、体内の水分が過剰になることを浮腫(むくみ)と言います。
浮腫は、ナトリウムが体外へ上手く排出できない時に見られます。
食塩の摂りすぎやカリウム不足が原因です。
また、腎障害や肝障害の低たんぱく血症などで起こることもあります。
終わりに
今回は【水分について】というテーマでした。
これを読んでみてどう感じましたか?
意見や感想などを送ってください。
わからなかったことがあれば、すぐに調べるか質問する癖をつけると、知識が増えて痩せやすくなりますよ。
下にある友達追加ボタンからLTB公式LINEを登録して、感想を送ってください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。